人気ブログランキング | 話題のタグを見る

オペラとオペレッタとミュージカルの違い

よくオペラとオペレッタとミュージカルの違いを聞かれるんですが、「違うのよー!」としか答えていなかったので、マジメに調べてみました。って言ってもウィキペディアで調べただけなんですが。

※ウィキペディアへのリンクを貼ったんですが、ナゼか飛べないのですいませんが、気になったらご自分で探してみてください。簡単に検索できますし、私が載せた以外の項目も沢山ありました。



オペラ
オペラ(歌劇 英、伊:opera)は演劇と音楽によって構成される舞台芸術である。
<概要>
オペラは舞台上で衣装をつけた出演者が演技を行う点で演劇と共通しているが、台詞だけではなく、大半の部分(特に役柄の感情表現)が歌手による歌唱で進められることを特徴とする。歌手は器楽合奏により伴奏されつつ歌い演じる。伴奏は、多くの場合交響楽団規模の編成に及ぶ。

初期のロマン派までのオペラでは、歌唱には二つの様式がある。ひとつはレチタティーヴォ(朗唱)で、会話を表現するものであり、普通の朗読に近い抑揚で歌われる。もうひとつはソロ(独唱)で歌われるアリア(詠唱)や複数の歌手が歌う重唱(アンサンブル)あるいは大勢で歌う合唱で、通常の歌唱である。これらの様式はみな伴奏を伴う。

レチタティーヴォは、古典派の時代まではチェンバロのみで伴奏されるレチタティーヴォ・セッコと、管弦楽伴奏によるレチタティーヴォ・アッコンパニアートがあり、前者は会話的な抑揚で語るように歌う。後者は直後のアリアや重唱の導入として置かれることが多い。ロマン派時代のオペラではレチタティーヴォ・セッコはほとんど見られなくなった。

アリアは主に登場人物の感情を表現するもので、古典的なオペラではアリアを歌う間はドラマの進行が静止することもあるが、時代が下るにつれてアリアでも登場人物の感情の推移を通じてドラマを進めるようになった。アリアはおおむね大規模なもので、主要な登場人物について割り当てられる。より小規模なものをアリオーソ、カンツォネッタ、ロマンツァなどと歌の性格によって呼ぶこともある。

役柄どうしの対話は重唱で行われ、群集などが登場する場面では合唱も加わることがある。特に各幕の終曲(フィナーレ)ではほとんどの登場人物による重唱や合唱で構成される場合がある。

これらの独唱・重唱・合唱について、古典的なオペラでは各々が独立して作曲されており、一連番号が付けられていたことから「ナンバーオペラ」と呼ばれ、各ナンバーの間は前述したレチタティーヴォによってつながれる。各曲が独立しているため、上演時の都合によりナンバー単位で省略されたり、作品の作曲家または別な作曲家により、代替あるいは挿入用のアリアが加えられたりすることもあった。しかしロマン派の半ば以降にはナンバーによる分割が廃され、各幕を通して作曲されるようになった(もっとも上演の際に慣習的なカットを行うことがある)。また、アリアとレチタティーヴォも明確には区別されなくなっていった。

ジングシュピール、オペラ・コミック、オペレッタ、サルスエラなどの様式では、レチタティーヴォ・セッコに代わりせりふを用いて劇が進められる。

歌手、および歌手の演ずる役柄はそれぞれの音高(声域)で分類される。男性歌手(男声)は声域が低い順にバス、バスバリトン、バリトン、テノール、カウンターテノールに、女性歌手(女声)は声域が低い順にアルトまたはコントラルト、メゾソプラノ、ソプラノに分類される。

また、歌手の声の質も役柄との関係が深く、声質によって歌えたり歌えなかったりする役柄は多い。たとえば、ベルリーニのノルマ、ヴァーグナーのヴォータンやブリュンヒルデ、ヴェルディのオテロやファルスタッフ役の良い歌手を見いだすのはいつでも難しいとされる。

オペラは他の多くの芸術形態から成立している。基本は音楽であるが、対話により演じられることから、演劇の要素を持つ。また、上演する上で重要な要素と考えられる視覚的な舞台効果を得るため、絵画の要素も用いられている。こうした理由で、著名なオペラ作曲家リヒャルト・ヴァーグナーは、このジャンルを「総合芸術」(Gesamtkunstwerk)と呼んだ。


オペレッタ
オペレッタ(伊:Operetta 独:Operette)は、台詞と踊りのあるオーケストラ付きの歌劇。軽歌劇(けいかげき)、喜歌劇(きかげき)とも。オペレッタはイタリア語で字義通りには「小さいオペラ」を意味する。

基本的には喜劇であり、軽妙な筋と歌をもつ娯楽的な作品が多い。ハッピーエンドで終わるのが主流。ただし、一部に喜劇的に推移しながらもカタストロフ・エンドとなるもの、笑いの要素がほとんどないものもある。
なお、ブロードウェイ・ミュージカルの中で、オペラ形式で上演されるものも、オペレッタと呼ぶ。
<概要>
パリで19世紀半ばに起こり、オッフェンバックの『天国と地獄』が人気となる。次いで中心地はウィーンに移り、19世紀後半にはヨハン・シュトラウス2世が『こうもり』などの名作を書いている。20世紀初頭の「銀の時代」(J. シュトラウス2世の活躍した時代を「金」とし、それに対して第二の黄金期であるこの時代をこう呼ぶ)にはカールマンの『チャールダーシュの女王』・『伯爵令嬢マリツァ』、レハールの『メリー・ウィドウ』などが知られる。ドイツ語オペレッタが主流として定着してからはベルリンでも盛んになった。行進曲「ベルリンの風」が知られているリンケの『ルーナ夫人』などが書かれている。後にレハールが活動の拠点をベルリンに移す。

ドイツ圏(中欧のドイツ語を公用語とする西ゲルマン人地域)では地方歌劇場を中心にオペレッタの上演が多く、大都市ではウィーン・フォルクスオーパー、ベルリン・コーミッシェ・オーパー、ミュンヘンのゲルトナープラッツ劇場、ドレスデン州立オペレッタ劇場など、メインの国立歌劇場とは別にオペレッタを主力とする歌劇場が存在する(ただし、よく誤解されるがドレスデンをふくめ、いずれもオペレッタ専門劇場ではない。あくまでオペラハウスである)。ドイツ圏以外ではカールマンやレハールがハンガリー生まれであることもあり、ハンガリーのブダペスト国立オペレッタ劇場が有名である。

従来オペラとオペレッタは厳然たる別物であるという考えも根強く、オペレッタは上演しないという方針になっている大歌劇場も少なくなかった。しかしたとえば、ウィーン国立歌劇場は、シュトラウスの「騎士パズマン」やレハールの「ジュディッタ」を強引にオペラと称して初演しており、両者を区別する基準はあまり明確でなく、親しみやすさが集客の面でも貢献するため、そのような区別は過去の慣習となりつつある。「こうもり」は多くの大歌劇場で大晦日の定番であり、最近ではベルリン国立歌劇場の「メリー・ウィドウ」、ドレスデン国立歌劇場の「チャルダーシュの女王」などが話題を集めている。日本においては、浅草オペラは別にしても二期会が発足当初からオペレッタを得意とし、NHK-FMの番組「オペラアワー」が「こうもり」序曲を長年テーマ音楽とするなど、両者をことさらに区別する習慣は存在しなかった。


ミュージカル
ミュージカル(Musical)は、音楽、歌、台詞およびダンスを結合させた演劇形式。ユーモア、ペーソス、愛、怒りといったさまざまな感動要素と物語を組み合わせ、全体として言葉、音楽、動き、その他エンターテイメントの各種技術を統合したものである。ミュージカルとはミュージカル・シアターの略語で、ミュージカル・プレイ、ミュージカル・コメディ、ミュージカル・レビューの総称である。
<概要>
芝居、歌、ダンスがそれぞれ独立したものでなく、一体となって劇的効果を高めているのがミュージカルの一般的な形で、全編を通じて一貫したストーリーが進行するブックミュージカルと、ストーリーが無いブックレスミュージカル(またはコンセプトミュージカル)がある。ブックレスミュージカルの代表例としては『CATS』や『コーラスライン』など

台詞も全て音楽に乗せて歌うオペラ形式のミュージカルもあり、こちらはポップオペラというジャンルと重なる。代表的な作品に『オペラ座の怪人』や『ジーザス・クライスト・スーパースター』、『レ・ミゼラブル』、『ミス・サイゴン』がある。

類似の舞台作品であるオペラとミュージカルが異なる点の第一は、歌の発声法である。オペラではアリアに見られるような独特の発声(ベルカント唱法という)唱法が行われる。ミュージカルでは基本的にポピュラーソングと同じ発声法が好まれ、用いられる。

また、オペラが基本的にクラシック音楽の一分野であるのに対し、ミュージカルではポップスからロック、第三世界の民族音楽まで幅広い音楽が自由に使用される。

第三に、オペラでは個々の音楽、特に歌が劇の筋運びなどより優先されがちである、ミュージカルでは音楽そのものが劇とそれを演じる役者、その音楽が使用される情景に強く結びついて一体となっている。

第四に、ミュージカルではダンスが大きな要素となっており、すべての役者が踊るのが基本である。一方のオペラでは、踊りは重視されずしばしば用いられない。台詞のあるような役者は皆歌手であり、踊りが入るとすれば専門のバレエダンサーにまかせられる。

ミュージカルには特に定まった形式はなく、さまざまな形式の作品がある。

台詞や歌のないダンスのみで構成された作品や、サーカスのような他の作品との融合、シェイクスピアなどの古典劇のミュージカル化など、様々な形式のミュージカルがある。

舞台で上演するほかに、ミュージカル映画としても数多くの作品がある。たとえば『サウンド・オブ・ミュージック』、『南太平洋』、『踊る大紐育』が代表的な例であり、主としてメトロ・ゴールドウィン・メイヤースタジオが製作を手がけた。またディズニーも長編アニメーションでミュージカル作品を多数作っており、実写とアニメーションを合成した『メアリー・ポピンズ』のような異色作も製作している。これらのミュージカル映画は舞台作品を映画化したものと、映画のためにオリジナルの作品を新たに作るものとの二種類がある。

近年では、逆に有名な映画作品を舞台ミュージカル化する例(『努力しないで出世する方法』や『イーストウィックの魔女たち』、『ナイン』、『ヘアスプレー』など)も見られるようになった。

また、最近では、既存のヒット曲をつないでミュージカル化した、いわゆるジュークボックス・ミュージカルという形式も流行していて、『マンマ・ミーア!』(ABBA)や『ウィ・ウィル・ロック・ユー』(クイーン)などが代表的である。

その他、コンピューターゲームの分野においても『マール王国の人形姫』シリーズの様に、ミュージカルの要素を取り入れた作品が試みられている。





最後まで読む人いるのかなぁ?(爆)
個人的に嬉しかったのはオペレッタの項目にブダペスト国立オペレッタ劇場が載ってることだったんですが、リンクに飛んだら記事が無かった・・・。しかし、私が書くと趣味が偏りそうなんで止めておきました(笑)

にほんブログ村 演劇ブログ ミュージカルへ
そうそう、↑これ、良かったらポチッと押してみてください。ランキングに参加してるんです~♪
by naonao_vagyok | 2008-11-30 21:08 | 日記
<< ブダペストとブカレスト? Altar Boyz 名古屋・... >>